※ETC
2002/6/10 |
ETC(イーテック)カードが出来るまでかなり時間がかかると聞いたので
機器も無いのに申し込んでしまったが、結構早く来てしまったので
仕方なく、機器を購入。
純正派の私は、外に何か見えるのが嫌でETCのステルス化を考えました。
機器はアンテナが小さく、表示部がない 三菱 EP-421 \29,500H セットアップ手数料 ¥3,000 (オートバックス)
![]() |
左上の電源ケーブルを使わず 途中で切断し、コネクターを付け加工 左のスピーカー、下のアンテナは ケーブルをそのまま使用した |
![]() |
サンルーフやハンズフリーシステムが 搭載されていれば、ルームライトの手前が パネルになっているので この中に、ETC本体を取付けます ルームライトユニットを手前側から 下に引き出すと外れます |
![]() |
外したパネルは、X状に補強されているので ETC本体を貼りつける為、Xをカットする 写真の左側Xと右側の一部をカット |
![]() |
ここまでアクセサリー電源を供給 するのは面倒なので 電源は、ルームランプユニットの コネクター(1:+ 2:−)から供給 この電源は、アクセサリーと違い シフトレバーのP横のLEDが点灯 していれば、供給され ドアロックした後など、15分くらいで 切れるので、バッテリ上がりの 心配は無い 室内LEDホワイト化参照 |
![]() |
スピーカの位置 天井は鉄板だけと思って、熱の心配をしたのですが サンルーフの関係か、プラスチックのカバーがあり そこに貼りつけた ケーブルは丸めて隙間へ アンテナケーブルは、フロントガラス側から コネクターをねじ込めば、ルームミラーへのケーブル ブッシングの隣に、なんとか通せます |
![]() |
取付け完了、パネルと ルームライトをはめ込めば 完了 本体の各コネクターの位置が サンルーフのスイッチに当たっている Xの削る方(本体位置)を、奥側にすればよかった |
右、運転席からはアンテナだけ | 左、助手席からはケーブルが見える |
![]() |
![]() |
外からは、アンテナやケーブルは殆ど見えないので、大変満足しています
欠点
1:カードの取出し、音声操作ボタンを押す為には、ルームランプとカバーを外さなければならない(通常そのままですが...)
2:音声案内がスピーカー取付け位置の関係で、最大でもオーディオを絞らないと聞きづらい(機器の性能上、音量変化が少ない)
3:アンテナ取付け位置がルームミラーの柱なので、ダッシュボード窓側に取付けた時より 感知するのが遅いかも??
4:リモコンキーでロックを解除した時点で電源が供給されるので、カード認証された音声案内を聞く為には すぐドアを開けなければならない
以上の点から、あまりお勧め出来ませんが、見た目重視の方、如何でしょうか?