|
 |
|
Reverse Chime |
|
|
|
Update 2015.10.21 |
|
|
|
|
|
|
|
バックする時に音がするのがあたりまえの国産車。
リバースランプ(バックライト)の配線に12Vブザーを繋げば鳴るので簡単と思いますが
適切な音量と快適な音が鳴るのを探すのは難しく、Glof7 Valiantのオプションでは
リバースチャイムが載っているらしく、取付した方もいらっしゃるようです。
カタログでは、\11,880 工賃込で\2万前後みたいです。(up!用でもあるらしい)
この店でも売ってる物でしょうか
今回は予算が無いので、手作りしようと思いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
部品の調達 |
ブザーでは、ピー、ピーとかブー、ブーとかなのでちょっと寂しいかなと思い
部品やキットを販売しているサイトから、この部品を購入して基板を製作しました。
実際に購入したのは、PICとセラミック発振子のみで、他の部品のその辺にころがっている
部品を使用しています。(予算\1,075) |
|
|
|
|
部品 |
回路図 |
・IC1:PIC(MK-S02-MPC3B)
※スタートで連続鳴動仕様
・IC2:5Vレギュレーター(78L05)
・X1:セラミック発振子(20MHz)
・Q1:デジトラ(UN1211)
・D1:ダイオード(ERA9102)
・C1,C3:コンデンサー(10μBP)
・C2:コンデンサー(0.1μ)
・R1:抵抗(240Ω)
・SP1:スピーカー
・基板 |
 |
部品を購入したサイトの回路
にスピーカーあたりを若干
部品を追加しています。
音量は調整できないので
スピーカーの種類でどれくらい
変わるかですが、ボックスの
ような物は取付スペースから
無理と思い、以前使っていた
ETCのスピーカーを繋いで見たら
音量もそれなりにあったので
採用しました。
車内でどの程度になるかは
付けてからのお楽しみ。 |
完成品 |
 |
|
|
|
|
音 |
残念ながらPIC ではサンプリンでなく、デジタルのON/OFFのみでの再生になるので
「ポン〜ポン〜」と聞こえなくはないが、「ビン〜ピン〜」と歪んだようにも聞こえてしまいます。
|
|
|
|
|
|
取付 |
電源用ケーブルとスピーカ用
コネクターを基板に追加。 |
 |
テールゲートの上部のパネル
を外します。
リアガラスの方から矢印の
4ヶ所にあるクリップを外す
イメージで、バキバキと外し
ますが
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓ |
 |
左右にフック(黄○左下)と
爪(黄○右上)で止まっている
箇所を考慮して、下のフックが
かかっている状態で上部を
開き、最後にフックを外す
ようにします。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓ |
 |
上の写真の(黄○左下)が
フックで、この写真の左側の
黄○
上の写真の(黄○右上)が
この写真の右側の黄○の爪に
かかっています。
|
 |
リバースランプ(バックライト)
の配線が、カバーを外した
ハッチの左側にあるコネクターの黒/青がプラス。
アースはテールライトユニット
に来ている同じ配線が
なかったので、太い茶色から
とりました。
|
 |
基板を防水ブチルテープで
ぐるぐる巻きにして、固定。
|
 |
スピーカーを当初は2番目
の写真に写っているように
テールゲートのカバーに取付
けたのですが、音がちょっと
小さいので、室内側の天井に
取付けました。
|
 |
テールゲートから室内へは
コネクターのブロックを外して
ワイヤーを通し、配線を通し
ました。
(室内のトノカバーはラゲッジ
ルームランプの増設で外した
ままにしてあった) |
 |
|
|
|
|
※リバースランプ(バックライト)の配線は、室内から来ていますが、すべて白い配線だった
ので、テールゲート側の色別になっているコネクターから分岐しました。
※リバースランプ(バックライト)の配線を室内側で探せば、もっと簡単に基板もスピーカーも
室内に取付可能です。 |
|
|
|
BGMとハザードの音
シフトレバーをドライブから
リバースに入れると
パークディスタンスが
ONになりBGMがOFFになる設定。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Golf7のページ |
|
|
|
|
|
|
|
 |