※E39 カバーリングホワイト化
2002/9/16 |
E39、2001年モデルからスモールライトがヘッドライトの周りをリング状に照らす
ヘッドライトカバーリング(通称イカリング)になりました
私はテールを2001ルックにしたのですが、フロントはデザインが...
今回、2001年モデルオーナーから、HIDと比べてあまりにも色温度が低い(赤っぽい)ので
なんとかしたいと相談を受け、LED(ホワイト)化をする事になりました
![]() |
このスモールライトAss'y バルブは外側から外す事が出来ない 構造になっているので 電球ソケット部とミラー部を左の 封印部分(両側)を削って分離します 外側から、回す事は出来るが バルブのイボが当たって、抜けない ※今回、LEDを数個並べた基板を バルブ口金に取付け、外側から 取付ける為、反射鏡の穴を削り バルブのイボが通るようにし 前から、バルブを抜差しできるよう 加工しました。 |
![]() |
左側が、純正10Wのバルブ(読書灯と同じ) 右側が、カー用品店で市販されている 国産のバルブ(3W−8W) 同じように見えますが、左右のイボの位置と 大ききが違います 無理やり取付ければ、付ける事が出来ますが... 10W以上で、この形状の物があれば 明るさアップできますが。 残念ながら、見つかりませんでした。 |
![]() |
市販の白くなるといわれる、青いバルブ(8W) ワット数も小さくなり、暗くなってしまう。 |
失敗A | |
はじめは、バルブのガラスを割って 電極にLEDを4本、繋ぎましたが 見た感じ、眩しくても 電球と違い、拡散しないので問題外 |
失敗B | 点灯時 | 失敗作Aから、周りに小さいタイプを4つ 追加したが、やはり暗くてNG 本数を増やしても、やはり 反射鏡側へ拡散しない 黒いのは、バルブ切れ警告対策用 コンデンサー |
![]() |
スモールライトの反射鏡内で出来るだけ多くの LEDを配置するように、基板上に配置してみることにしました。 5Φ「NSPW500BS(b)」X8、3Φ「NSPW300BS(b)」X4 白色LEDは、色(白さ)のバラつきがあり、(b)付きの バラつきの少ない良い方を購入した 購入先:千石電商 |
![]() |
電流調整用チップ抵抗(75Ω1/4W)と 玉切れ検出信号吸収用コンデンサー(4.7μ16V) ジャンク部品です |
上記の基板にLED、抵抗、コンデンサーを実装し、ソケットに置いて 大きさを調整しながら、周りをカットして行く。(見栄えは悪いですね) バルブ金具に取付ける為、一番外側のLED、+(アノード)側を伸ばしておく |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スモールバルブは、なぜか周りが+、下のセンター端子が−です。 実際、失敗Aを作って取付まで気づきませんでした。 バルブの電極は溶接接続されているので 半田付けは出来ない素材です。 センター端子(−)をリード線付け(無理やり半田で固定) 金具の部分(+)の取付で高さ調整(半田付け) 写真ではありませんが 基板と口金の間に、コーキング剤(バスコーク)を注入して完成です |
完成したLED | 純正バルブ |
![]() |
![]() |
両方とも同じ条件で撮影(F/2.8 shutter:1/39) 見た目は両方眩しくて、光量もあるように見えますが 取付けるとぜんぜん違います |
左が出来たLEDスモール、右が市販の白くなる青い8Wバルブ | 純正の10W |
![]() |
![]() |
上の写真は、夕方の撮影で色温度、シャッター速度も同じです。 純正10Wと比べれば、いかに暗いか分かります。 イカリングのライトガイトと言われるパイプ状の物に、若干色がのっているので 白色LEDでも、若干色が付きます。 スモールとしての役割は、この明るさではどうも...ですが 某アルティノンHIDを点灯させても、違和感なくスモールランプと一体化します。 個人的には、暗くてお勧めできませんし、法律的にどうかも分かりません。 12個の高輝度LEDをつけても、実用に耐える明るさにはなりませんでした。 バラバラにして、イカリング構造を調べれば、もう少し明るくできるかもしれませんが 高価なユニットなので、実現できません。 撮影協力:SWANさん、Takashiさん 製作依頼:hamasakeさん |