2004/10/11 |
裏側のコネクター(C)プラグ、緑色のガイドを外したところ。空きピン3、4、5に配線 |
ステアリング側のコネクター(B)はソケット部がないので、全部市販品で製作しますが 裏側(C)は、すでに使われているソケットの空きを使う事になります。 純正ピンだけを入手する事はできないので?、市販品のピンを改造する事にしました。 |
|
市販品(左)を純正サイズにカット(右) | 改造品と純正品と比較 |
ピン3本を挿入して、緑のガイドを付けたところ 黒いテープに巻かれていない、青、白、黄がそれです |
ステアリング側の空きコネクター(B)が4ピンだったので M/S <−> D の操作をさせる為には、外に回路(リレー) を付ける必要になってしまいました。 本当は、M/S <−> D用リレーを1個だけでよかった のですが、安全の為? UP、DOWNもリレーで変換させました。(下図参照) |
|
ケースに入れてみました。 右側の青、白、黄が、ステアリングの裏(C) コネクターへ 左側は電源+12V(橙)へ シフトレバーへ(黄)(黄)(緑)(白)(青)それぞれ配線 する。 |
![]() |
M/Sのみ、B接点(RL-3)に変換 RL-3を自己保持回路にして、ON/OFF動作させれば シフトレバーを M/S側の状態で、ワンプッシュ毎に D<->M/S のモード切替が実現できたのですが 面倒なので、スイッチ変換のみにした為 押している間 D、放すと M/Sになってしまいました。 (シフトレバーがM/Sの位置) 本来なら、ステアリングにつけるスイッチを オルタネイトなら問題なかったのですが、この大きさで オルタネイトスイッチが探せなかったのが 残念です。 UP、DOWNのリレー変換は必要なく ステアリングのスイッチを直接 シフトレバーの方へ配線しても動作的には同じです。 |
左から、GND、UP、DOWN、M/S | |
UP、DOWNはGNDに落とす事で切換わり M/Sは、シフトレバーがSの位置にある時 回路を切る事で、Dレンジに戻せます。 この写真は、2002年化していいるので GND(茶/黒)、UP(水/灰)、DOWN(青/黄) M/S(緑/白)のはずです。 M/Sは切断し、両方に繋ぎます。 |
上の作った物との配線は 切断した、M/S(緑/白)に(黄)(黄) GND(茶/黒)に、(緑) UP(水/灰)に、(青) DOWN(青/黄)に、(白)を半田付けしました |